





お知らせ
- 当院の診療予約システムが変わります
今年4月2日から「アイチケット」を導入し、WEBでの時間帯予約が可能になります。
ただし、WEB予約が可能なのは5月7日以降の診察分となります。
5月6日までの診察は、従来通り電話予約をお願いいたします。
アイチケットWEB予約はこちら
WEB予約の説明はこちら(ブログ)- 休診日のお知らせ
2025年3月28(金)の午前診
3月31日(月)終日
4月1日(火)終日
4月10日(木)の午前診
を院長の都合により休診とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、周知のほどよろしくお願い致します。
週間カレンダー
- ゴールデンウィークの休診日のお知らせ
2025年5月2日(金)から5月6日(火)まで休診とさせて頂きます。
4月28日(月)、4月30日(水)、5月1日(木)は暦通り診療しております。
ご不便をおかけしますが、周知のほどよろしくお願い致します。- 新しい電話番号のお知らせ(2023.10.18)
診療時間中、クリニックの固定電話 078-967-0019 が繋がりにくくなっており、ご迷惑をおかけしており申し訳ありません。新しい電話番号を設けました。
新たな電話番号は 080-7097-5109 です。固定電話が繋がりにくいときは、この携帯電話にかけて頂いても大丈夫です。固定電話にかけて話し中の時は、携帯電話に転送されます。
- アトピー性皮膚炎に対して新薬「デュピクセント注」による治療を開始しました(2023.10.17)
新しい注射により、つらい皮膚が劇的に改善し、副作用もほとんど出現しないことから、当院で治療を開始しました。2023年9月25日から成人に限らず、小中高校生にも使用できるようになりました。小中高校生には医療費助成があり、安価で治療できます。良かったらブログをご参照下さい。
⇒ブログはこちら
- コロナワクチン接種のお知らせ(2023.10.03)
接種券をお持ちの18歳以上の方を対象に、2023年9月26日(火)よりコロナワクチン接種を開始します。
接種券はだいぶ以前のものでも未接種であれば有効です。
接種券を忘れずにお持ち下さい。
※国からのワクチンの供給が無くなり次第、終了します。
※事前にお電話(0789670019)または窓口でご予約下さい。
【接種時間】
・月火水金 15時30分、19時00分
・土 13時00分
上記時間にご来院下さい。- インフルエンザワクチン接種のお知らせ(2023.10.03)
【受付期間】
10月2日(月)〜12月20日(水)
【接種期間】
10月16日(月)〜12月22日(金)
【接種時間】
・月水金 15時30分、19時30分
・土 13時30分
【予約方法】
待合室の予約台帳に記入して下さい。
電話での予約はできません。
定期的に診察を受けておられる方は診察時に接種可能です。
【接種回数】
・1歳〜12歳 2回接種が望ましい。(3〜4週間隔で)
・13歳以上 1回接種
※コロナワクチンとの接種間隔は制限はありません。
※それ以外のワクチンとの接種間隔は14日以上空けて下さい。
【接種費用】
・64歳以下 1回目 5,000円
2回目 2,700円
・65歳以上 1,500円
(明石市在住の方は無料)
(神戸市非課税世帯、生活保護世帯等は無料)
助成額(神戸市) 1歳〜12歳 1回目 2000円2回目2000円(多子世帯のみ)
- コロナIgG抗体(保険診療対象外)検査始めました(2021.09.03)
2021年9月3日より、当院での血液検査で、SARS-CoV-2 IgG S抗体(コロナIgG抗体)(アボット社)を調べることができるようになりました。費用は6,000円(税込)(保険診療対象外)です。初診料、検体採取料、結果説明料含みます。コロナワクチンやコロナ既往感染によりちゃんと免疫がついているかどうか調べることができます。37.0℃以上の方は受けられません。現在コロナに感染しているかどうかについては、コロナIgG抗体では分かりませんので、従来通り、唾液にてコロナPCR検査を実施しております。院内で採血を行います。当日の食事制限はありません。ご希望の方は、予約制ではありませんので、直接窓口までお越し下さい。受付窓口で身分証明書(健康保険証、運転免許証など)をご提示頂き、結果報告先のお電話番号(携帯電話含む)もお知らせ下さい。結果が分かるまで2〜3日かかります(検査後すぐ連休があればもう少しかかります)。結果報告はお電話でさせて頂きます。もし、免疫がついていなければ、コロナに感染するリスクがあるので、より一層注意してお過ごし下さい。コロナワクチン3回目接種(ブースター接種)は予定されていますが、現時点では接種開始時期は未定です。皆さまのコロナに対する不安感の解消、及び注意喚起ができれば幸いです。
- 37℃以上の患者さまのクレームに対する回答(2021.08.18)
37℃以上の患者さまに少しでもご理解頂けたらと思いまして、2021年8月18日のブログにアップさせて頂きました。宜しければ、ご一読頂けましたら幸いです。
⇒院長ブログはこちら
- B型肝炎訴訟に卓越した弁護士紹介します (2021.04.23)
集団予防接種の注射器使い回しによりB型肝炎に感染した患者さんに朗報です。国が支払う給付金の請求期間が2022年1月12日まででしたが、2027年3月31日まで延長する特別措置法改正案が2021年2月に閣議決定されました。患者さんは訴訟手続きを経て、症状などに応じ50万~3600万円の給付金を国から受け取ることができます。対象者は最大約45万人と推計されていますが、2020年10月末までの提訴者は約8万2千人にとどまっています。肝炎訴訟をしたいがどうしていいか分からず困っている患者さんや、訴訟するか迷っている患者さんに少しでも救いの手を差し伸べるお手伝いができたらと思っており、当院が信頼している肝炎訴訟に卓越した弁護士を紹介させて頂いております。肝炎訴訟に際し、問診や場合により血液検査や腹部超音波検査等が必要になりますので、診察予約を入れて頂いたうえでご相談下さい(078-967-0019)。他院での血液検査データなどございましたら持参して下さい。
- Best Doctors in Japan (2021.04.13)
当院院長が医師同士の評価によって選ばれる "The Best Doctors in Japan" 2020-2021に、ベストドクターズ®︎社から選出されました。
当院では原因不明の肝障害の原因究明、慢性肝炎や肝硬変の診断・治療、そして肝腫瘍の良悪性の診断を特に専門としています。
患者さまのご希望があれば来院されたその日にすぐ腹部超音波検査などを実施し精査しています。
これを糧にして、一人でも多くの肝臓病で困っておられる患者さまのお役に立てられるよう、日々精進します。
「Best Doctors」について
「Best Doctors」は米国のベストドクターズ社が名医を選出・認定するものです。ベストドクターズ社は病に苦しむ方々が最良の医療を受ける手助けをしたいという強い思いのもと、1989年にハーバード大学医学部所属の医師2名によって創業され、現在70カ国で3,000万人以上の方々にサービスを提供しています。
日本でベストドクターズの医師として認定されている医師 (Best Doctors in Japan) は約6,500名です (2020年3月現在)。
調査・選出方法について
ベストドクターズ社にて定期的かつ継続的に医療業界最大の相互評価調査 (ピアレビュー調査) を実施し、Best Doctors in Japanリストを構築しています。日本での調査は、医師認定 (Best Doctors in Japanリスト) の調査に基づき、1年おきの更新です。調査では、多数の医師に対して「もしあなたやあなたのご家族が、あなたの専門分野の病気にかかった場合、どの医師に治療をお願いしますか」というアンケートを行い、その中で、治療能力、研究成果、最新医療情報への精通度などを考慮した上で、一定以上の評価を得た医師を名医 (Best Doctors) として認定します。
Best Doctors 公式サイト
(Best Doctorsホームページより)
- 発熱患者さまへの対応について
当院は発熱等診療・検査指定医療機関です。
発熱患者さま(37.0℃以上)は事前に当院へ電話をしてご来院下さい。
37.0℃以上の発熱(7日前からの発熱の既往も含む)のある患者さまに対し、発熱部屋ではなく、当院駐車場の車中で待機して頂いております。徒歩、自転車でご来院の患者さまも駐車場またはベンチで待機して頂いております。
その都度、感染防護した医師が駐車場に出向いて、検査を行ったり、症状にあったお薬をお出ししたりします。
また、午前診直後には駐車場またはベンチでコロナウイルスPCR検査およびインフルエンザ検査も行っております。
・インフルエンザ検査の結果は即日分かりますのですぐに結果説明させて頂きます。
・コロナウイルス検査の結果は翌日夕方(翌日がお休みの場合はその次の診療日)にお電話にて結果説明をさせて頂きます。
・会計はスタッフではなく医師が対応します。- 新型コロナウイルス感染拡大防止について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため熱の有る無しに関わらず、必ずマスクを着用して受診して下さい。
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがある患者さまにお知らせ
夜間いびきをかいて寝ているとご家族の方に言われている方や、日中眠たくて日常生活に支障がある方は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。
当院では検査会社と密に連携をとりながら、自宅にいながら、2晩ほど器械をつけて就寝して頂くだけで、検査できる方式をとっております。
検査を行うのに入院は不要です。SASと診断された場合は、就寝時にC-PAP(シープアップ)という機器をつけて就寝頂くといった治療など行っております。
心当たりがある方は、ご相談下さい。- 介護施設への訪問診療も開始しました
ポータブルエコーを用いることにより、介護施設に居住しながら定期的に精査ができる体制が充分に整いましたので、2021年1月より、グループホームや有料老人ホーム、老人保健施設、特別養護老人ホームなど介護施設への訪問診療にも積極的に取り組んでおります。嘱託医がおられない施設様や、入居者の方々の安心感をモットーにお考えの施設様は当院までご連絡下さい(078-967-0019)。
なお、看護師が駐在していない施設様におかれましては、24時間365日対応で、かつ当院と連携がスムーズな訪問看護ステーションから訪問看護を受けることもできます。- コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
かかりつけ患者さまからの問い合わせが非常に多いので、時期尚早だとは思いますが、当院での今後の対応につきお知らせ致します。当院では自院でかかりつけ患者さまに対してワクチン接種できるよう準備しています。ワクチン接種料金は無料です。接種タイミングやお住まいにより接種可能かどうかなど詳しい内容につきましては現時点でまだ決まっておりません(令和3年2月18日)。日々情報が更新されると思いますので、当院ホームページまたは、院内掲示物でご案内致します。
- オゾンガスで院内を空間除菌
2020年8月28日に、低濃度オゾン発生機器を院内に計6台設置しました。人体に無害の低濃度オゾンガスにより、24時間365日、コロナウイルス、インフルエンザウイルスを空間除菌し、院内感染ゼロを徹底します。
- 在宅医療での最新ポータブルエコー機器を導入しました
在宅患者さんの増加に伴い、2019年10月1日より、ポータブルエコー検査機器を導入しました。鮮明なエコー画像を描出でき、在宅にいながらクリニックとほぼ同等のクオリティーで行えます(腹部、頚動脈、甲状腺など)。
- 胃カメラ検査機器を一新しました
2019年10月1日より胃カメラ検査機器を一新し、最新の機器にしております。
内視鏡挿入のタイミングから2種類の画像処理モードを使用し、咽喉頭から十二指腸までの小さな病変もより検出可能となりました。- 骨密度検査システムを新たに導入
2018年11月1日より、院内で骨塩定量検査ができるようになりました。
骨粗鬆症のあらゆるステージに対して、内服・注射の治療が院内処方で可能になりました。- 膵臓がんの家族歴がある患者さまへ
膵臓がんは家族歴が重要なリスク因子です。当院では最新のエコー機器を用いて膵臓がんの精査を行っております。またエコー検査に加えて、血液検査で腫瘍マーカーを測定し、早期発見に努めております。精査をご希望の方は、電話予約の際に膵臓精査目的とお伝え下さい。まず血液検査を行い、その結果をみてから、後日、腹部エコー検査をさせて頂きます。
- 健診で肝障害を指摘された患者さまへ
当院では、肝臓専門医の立場から、肝障害の精査にも力を入れております。電話予約の際に肝臓精査目的とお伝え下さい。まず血液検査を行い、その結果をみてから、後日、腹部エコー検査をさせて頂きます。
過去のお知らせ
- 花粉症の検査・治療について
今年は暖冬の影響により、例年より2週間早くスギ花粉が飛散しています。
当院では、花粉症によるアレルギーの治療を行っております。またアレルギーの原因を知りたい方は、アレルギー検査も行っております。
花粉症でお悩みの方、気がかりな方はぜひお早目にご相談下さい。- 開院3周年を迎えました
おかげさまで開院して3年が経ちました。院長のご挨拶を掲載いたしました。
詳しくはこちら- 花粉症でお困りの患者さまへ
当院では抗アレルギー効果が高く、眠気の副作用が少ない花粉症の薬を多数、院内に取り揃えております(毎年最新データに基づいて薬を更新しております)。目のかゆみ、鼻水に対応するための点眼液、点鼻液も院内処方可能です。なお、必要に応じて血液検査にてアレルギー検査も行っております。
- 帯状疱疹に罹患された患者さまへ
帯状疱疹は一旦落ち着いても、体調がすぐれない時に何度でも再発してしまいます。従いまして、50歳以上の患者さまに対して水痘ワクチン接種が推奨されています。当院でも水痘ワクチン接種を行っております。該当する方は電話予約可能ですので、気軽にお問い合わせ下さい。
- 開院一周年を迎えました
おかげさまで開院して1年が経ちました。院長のご挨拶を掲載いたしました。
詳しくはこちら- 特定健康診査(無料)を始めました
2016年6月1日より、神戸市在住の国民健康保険加入者(75歳未満)の方のみ、特定健康診査を受けて頂けるようになりました。受診券を持参頂けましたら無料で健診を受けられます。当院では各受診者の結果を数日で分析し、急ぎで精査が必要な方には電話連絡を行っております。10月1日からは他の保険加入者も対象となる予定です。
- 肝臓機能障害の身体障害者認定基準の見直し
肝臓機能障害、つまり肝硬変の患者さまの身体障害者認定基準が2016年4月より大幅に緩和されました。今まではかなり進行した肝硬変患者さまだけしか認定対象となっていませんでしたが、今年度からは、中等度の肝硬変患者さままでが認定対象となりましたので、多くの肝硬変患者さまにとって朗報だと思われます。当院では肝炎および肝硬変患者さまの肝機能維持および肝がんの早期発見にも力を入れておりますので、精査・加療を希望される患者さまは気軽にご相談下さい。
詳細はこちら- 肝疾患に関する医療講演会のお知らせ
2016年6月12日(日)午後1時30分~4時30分に、神戸市中央区にある神戸市勤労会館7階大ホールにて「B型・C型肝炎と脂肪肝の最新治療について」というタイトルで院長が講演する予定です。今回は患者さまを対象としております。会場まで遠方ではありますが、肝疾患にご興味のある方はご来場お待ちしております。
詳細はこちら- かぜ・発熱など感染症疑いの患者様へ
院内感染を予防するため、発熱患者様は専用の通用口、診察室をご案内いたします。ご来院される前に受付にお電話ください。
- 開院いたしました
2016年4月1日より森岡内科医院を継承し、さいとう内科クリニックを開院いたしました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
みなさま こんにちは。
「さいとう内科クリニック」の院長、斉藤 雅也(さいとう まさや)です。
おかげさまで開院して9年が経ちました。ひとえに当院を頼りにして下さっている患者さんがあってのことだと思っております。厚くお礼申し上げます。地域の方々にとって、価値のあるクリニックであり続けるため、日々成長していかないといけないなと感じております。
令和6年は、当法人にとって、以下のような2つの新たな取り組みを開始しました。
まず一つ目は、肝臓再生医療です。当院では肝臓病を得意としていることから、標準治療で肝機能改善が難しい肝硬変患者さんに対して、肝臓再生医療を行うことにしました。当院で自己脂肪細胞由来の幹細胞投与を行った患者さんですが、投与3カ月目において、生活の質(QOL)が著明に改善しました。点滴の前後で明らかなQOLの改善がみられているため、寿命も延長できるのではと期待しております。まだ症例数が少ないため、これから症例数を増やして検討していく必要がありますが、他に治療法が無く、途方に暮れておられる肝硬変患者さんにとって、当院での治療が一助になればとても嬉しく思います。国内外で肝臓病専門医が実施する肝臓再生医療実施施設が極めて少ないことから、この治療をリードしていけるようになれたら光栄に思います。
二つ目は、たなか内科クリニックの開院です。このクリニックの特徴は、風邪や生活習慣病といった一般診療や消化器病診療もさることながら、胃・大腸カメラ検査を、鎮静剤を使用して苦痛なく行って頂ける経験豊富な医師が在籍していることです。クリニック待合室は、まるでホテルのラウンジのような空間を演出しており、ジャズを聴きながら、ゆったりとした気持ちでおくつろぎ頂けるのではないかと思っています。立地も、JR大久保駅北口ターミナル内にあり通院しやすいかなと思っています。
当法人では、仮に予約が埋まっていても、断らない医療を実践しています。診療時間内にお声がけ頂いた患者さんの診療をお断りしないで診療することで、待ち時間が発生してしまい申し訳なく思っております。待ち時間対策につきましては当法人の課題だと考えております。ご来院頂いた患者さんに対して、少しでも安心感を与えられるよう、引き続き精進していく所存です。
当法人は地域の皆さまの信頼があってのものです。院長だけではなく、スタッフ一丸となって信頼関係を築き上げられるよう、今後も患者さま一人一人を大切に大切に診療してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


スマートフォンで当院ホームページをご覧いただく際はQRコードを読み取っていただくと便利です