呼吸器内科で診療する主な病気と症状
気管支喘息
喘息は、空気の通り道である気道(気管支など)に炎症が起き、空気の流れ(気流)が制限される病気です。気道はいろいろな吸入刺激に過敏に反応して、発作性の咳や喘鳴(細くなった気管支を空気が通る時に生じるゼーゼー、ヒューヒューいう音)、呼吸困難が反復して起こります。症状は夜間や早朝に起こることが多く、軽いものから生命に関わるほど重症になる場合もあります。ハウスダスト・ダニなどのアレルゲンや呼吸器感染症、大気汚染、喫煙、気候の変化などが増悪因子となります。適正な治療が行なわれないと炎症とその修復が繰り返される過程で気道の壁が厚くなって、空気の流れ(気流)が元に戻らなくなり、気道の敏感さ(過敏性)も増します。このようになる前に治療が必要です。
咳喘息
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
症状としては坂道や階段を昇る時など、身体を動かした時に息切れを感じる「労作性呼吸困難」が特徴です。慢性の咳や痰もみられます。初期には「年のせい」と考えてしまうことも多く、かなり進行してから、気づく場合が多いのが大きな問題です。日本では40歳以上の8.5%(男性13.1%,女性4.4%)、COPDの潜在患者は530万人以上と推測され、治療を受けているのはそのうち5%未満といわれています。未治療の患者さんが大変に多いのです。
別名"タバコ病"ともいわれるように、最大の原因は喫煙で、患者さんの90%以上は喫煙者です。長年にわたる喫煙が大きく影響するという意味で、まさに"肺の生活習慣病"です。タバコを吸わない人でも4.7%の人がCOPDにかかっています。これは、副流煙による"受動喫煙"の危険性を示しています。
喫煙者が近くにいる人は、タバコを吸わなくても喫煙者と同等か、それ以上の有害物質を吸い込んでいるのです。家族がヘビースモーカーだったり、分煙されていない職場で仕事している人はCOPDにかかる危険性が高まります。予防には禁煙が第一ですが、症状がある場合には、吸入治療などを行います。
喫煙者が近くにいる人は、タバコを吸わなくても喫煙者と同等か、それ以上の有害物質を吸い込んでいるのです。家族がヘビースモーカーだったり、分煙されていない職場で仕事している人はCOPDにかかる危険性が高まります。予防には禁煙が第一ですが、症状がある場合には、吸入治療などを行います。
当院での診察により、高度な医療や入院が必要と判断されたときは、症状に適した専門科を判断し、連携医療機関への紹介も行っております。
スマートフォンで当院ホームページをご覧いただく際はQRコードを読み取っていただくと便利です